食品学科 概要

食品学科の目的

食品学科は、食品の加工・調理、開発、流通、安全管理等に関わる基本的な知識と技術、技能の上に、多くの実験・実習を通して、食品学領域の知識・技術やコーディネート技術を身につけた食の専門家(食品技術者)の養成を目的とする。

(学則 第4条の2より)

研究・開発から流通・フードビジネスまで、「食品」の専門家を育成する学科です。

“食”の進化やグローバル化が進む一方で、安心・安全な食品や食と健康への関心がますます高まりをみせています。「食品学科」では、そうした日本の現代社会に対応するため、食と健康に関する諸問題を科学的見地から捉えられる人材と、フードサービスビジネスにおけるマネジメント能力や起業家精神を兼ね備えた人材を育成していきます。

2年進級時より2つのコースに分かれます。

イメージFood Seience Course

イメージFood Business Course

■フードサイエンスコース

食の安全を柱に食品の研究・開発、成分分析技術、加工や貯蔵、品質管理に至るまで、豊富な実験・実習で食品を科学し、食に関するモノづくりの技術が学べます。

■フードビジネスコース 

企業経営やマーケティング、フードビジネス現場におけるコミュニケーション能力と食品の流通や情報収集能力といったフードサービスビジネス全般に関わる専門知識・技術が学べます。

こんなことが学べます!

豊富な実験・実習を通して、食品を科学し、モノづくりの技術と楽しさを学んだり、インターンシップ、国内外での食品研修、企業経営、マーケティングや食品流通等のフードサービスビジネスまでを学ぶことができます。

取得できる資格

  • 食品衛生管理者※1(任用資格)
  • 食品衛生監視員※1(任用資格)
  • フードスペシャリスト
  • 専門フードスペシャリスト(食品開発)
  • 専門フードスペシャリスト(食品流通サービス)
  • フードサイエンティスト
  • フードコーディネーター
  • HACCP管理者資格※2
  • 食品微生物検査技士
  • 家庭料理技能検定
  • 官能評価士
  • 和食アドバイザー検定
  • 食生活アドバイザー®

※1:
食品学科は食品衛生管理者養成施設(登録)として認可されています。
※2:
日本食品保蔵科学会認定資格

活躍のフィールド

食品や化学品の製造・流通、外食産業といった”食”ビジネス、
そして公務員まで、活躍の場は幅広い。

最近、食品関連企業における新規食品開発や販売促進、外食産業のメニュー開発や店舗運営等、フード産業の先端ビジネスにおける”食”をトータルプロデュースできる人材へのニーズが高まっています。一方、輸入品を含め様々な食材が流通している中で、遺伝子組み換え食品や食品事故など、食の安全性への関心が高まっています。市場に流通する輸出入食品、食品の製造・加工、流通などのプロセスにおける安全性や衛生管理などを担う食品衛生監視員の業務への期待がますます膨らむ現代社会。公務員ガイダンスなど万全の体制でバックアップするのも食品学科の魅力の一つです。

学生の声

フードビジネスコース 学生の声

五十嵐 朋美さん

食品学科は、食品に関する様々な知識を多角的に学び、身につける学科です。東京聖栄大学は大学としては小規模ですが、様々な専門分野のスペシャリストである先生方が親身に教えて下さり、各々の分野で役立つ知識・技術が身に付きます。学生側の意欲次第では、更にプラスαの知識・技術が習得できるのも、小規模大学のメリットだと思います。

2年次のコース選択で私は、商品としての食品の流通や、食品自体の持つ機能等に対し興味・関心があり、フードビジネスコースを選択しました。入学当初は漠然と「食」を学びたいと思っていたのですが、分野別の授業を通して自身のやりたい事を、具体的に絞る事が出来ました。

これからは先輩方の研究のお手伝いをしながら、より自身に合う分野を見つけ、より高度な専門知識を得て社会に貢献できる人材になれる様に、しっかり学んで行きたいと思います。

健康栄養学部食品学科 3年 五十嵐 朋美さん
群馬県 高崎健康福祉大学高崎高等学校 出身

フードサイエンスコース 学生の声

黒川 紗希さん

食品学科フードサイエンスコースでは食品の成分分析や品質管理等について、科学的な観点から学びます。講義等の座学にとどまらず、豊富な実験・実習を取り入れたカリキュラムにより、深い理解と技術を身につける事ができます。

入学時から、将来は食品の開発に携わりたいとの夢を持つ私にとって、食品の分析手法等が学べるフードサイエンスコースはその実現には最適だと考え、迷わずコース選択を決定しました。専門科目の実験・実習が本格化する2年次には、例えば食品からの栄養素の抽出や水道水の調査をはじめ、微生物が生成した酵素の働きの観察に至るまで、様々な知識と技術を学ぶ事ができ、充実した1年間を過ごせたと思います。その結果、さらに視野が広がり、食品の分析だけでなく微生物にも興味・関心を持つ事が出来ました。今後は、こうした微生物の機能を応用した食品の開発を新たな目標に、さらに研究を進めたいと考えています。

健康栄養学部食品学科 3年 黒川 紗希さん
栃木県 宇都宮短期大学附属高等学校 出身

特色

少人数クラスとユニークな授業で個性と才能を伸ばす!

少人数クラス単位の授業で、これからの”食品”の専門家に求められる知識と技術を、理論だけでなく、たくさんの実験・実習を通じて楽しく習得。一人ひとりの興味に応え、個性と才能、そして創造性を伸ばせるユニークな授業ばかりです。

授業イメージ

食品技術の専門教育をさらに進化させた フードサイエンスコース

従来の専門科目に加えて、品質管理、食品表示と関連法規、食品包装、食品製造機械、食品開発実習などを設け、新規食品開発や素材の研究、食品検査業務といった食品産業界の就職への対応がさらに容易となります。

授業イメージ

フードサービスビジネス分野を担う人材を育成する フードビジネスコース

マネジメント能力と起業家精神を育成

食の安心・安全、健康への関心が高まる中、フードサービスビジネスは、ますます成長が予測されています。このコースでは、新たに経営学、簿記・会計論、マーケティング論等を設け、マネジメント能力や起業家精神を育成。ホテルやレストラン等の外食・中食産業といったフードサービスビジネス業界の就職にも対応します。

国内外の研修で視野を拡げる!

食物自給率は低く、海外依存度も高い日本。一方で、世界中の食材を口にできる恵まれた環境にあるのも事実です。日本の”食”は、世界とつながっています。国内外の”食”に関わる研修において、農場・市場などで実際の食材に触れる体験を通して楽しみながら国内外の”食”事情を厳しい眼で見ていきます。

海外研修

海外の食品素材や食品加工の現状等を把握することを目的として、希望者に対して実施します。”食の宝庫”イタリア、世界でも有数の農業生産国であり、食品加工も盛んなタイなど、ヨーロッパやアジア等で実施します。

イタリア(ミラノ、アルテミーノ、ローマ)研修(参考)
ミラノでは大規模スーパーマーケットにて食品市場を調査、アルテミーノではトスカーナの伝統料理について研修を行いました。ローマではイタリアンレストランで本格ピッツァ作りの実習、またアグリツーリズモ(イタリアの農家訪問)を体験し、ぶどう畑や自家製ワインやビネガーの醸造所等での作業工程を視察しました。

海外研修

フィールド研修

2年次生の夏に長野県伊那地方へ行き、食品企業への訪問や体験実習を行う学外研修になります。かんてんぱぱで有名な伊那食品工業株式会社や養命酒製造株式会社駒ヶ根工場、(株)サントリー天然水南アルプス白州工場など食品企業の見学や野菜収穫、そば打ち、ソーセージ作りなどの体験実習を行います。

地方紙にも掲載されました

“食”を知り、技術を身につけ、管理できる食品技術者と
フードビジネスで活躍できる人材を育成

食品学科は、食と健康、食料を取り巻く環境問題、加工・調理や成分分析の技術、フードサービスビジネスなど、”食”を総合的かつ多面的に捉えることができる全国でも数少ない学科です。学生一人ひとりが、目指す進路を探求できるようにするため、2年進級時にフードサイエンスコース、フードビジネスコースのいずれかに分かれます。

土壌試料からの有用微生物の分離培養

“食”に関するモノづくりの世界とその魅力

かつてないほど「食品」に対する関心が高い現代社会。健康や食品の安全性や機能性に対する意識は、私たち消費者の立場でも急速に高まっています。この学科で学ぶ魅力の?つは、”食”に関するモノづくりを基本として、食品の安全性・機能性に関する知識を培っていけることでしょう。ここで言う”モノづくり”とは、農産・水産・畜産といった食品の加工や貯蔵、醸造調味食品や微生物を利用した食品に関する知識や技術を指します。つまり、実際に調理(製菓・製パンを含む)・加工実習を体験することで基本的手法を習得でき、実際に販売されている食品の品質や安全性について判断できる「科学の眼」を養えるわけです。この学科で学ぶことになる皆さんにとって、食品の成分、食品の加工・貯蔵および食品衛生などを科学することや、食品の安全性・機能性、バイオテクノロジーなどに精通することで、その世界は大きな広がりを見せてくれるはずです。

授業イメージ

授業イメージ

授業イメージ

食品衛生学

飲食に起因する衛生上の危害を未然に防止することは、健康の保持・増進にとって大変重要です。生物学的な因子(かび、酵母、細菌、寄生虫など)や化学物質(PCB、ダイオキシン、発ガン物質など)による健康被害を発生させないようにするため、食中毒の予防、食品の変質防止・保存方法、被害発生時の対処方法等の知識・技術を習得します。また、食のリスク要因(遺伝子組み換え食品、BSE、異物)、消毒、器具や容器の包装、食の安全性管理(HACCP準拠の衛生対策)などについても学んでいきます。

食品開発論

安心できる食品を高品質で消費者に提供するというのが、食品産業が発展していく一つの使命です。食生活の多様化、食事の簡便化に対応した新規の食品を開発することが重要です。食品開発における市場調査、商品コンセプト作り、コスト管理、加工技術、包装、品質および流通管理、宣伝販売促進、商品情報のフィードバックなど一連の流れを習得します。また、新規の加工食品(健康志向、良品志向、簡便志向)と消費者の選択、利用状況についても学びます。

卒業生の声

伴野隆道さん

大学3~4年生次には微生物の専門的な技術・知識の習得に適した「応用微生物学研究室」に所属し、食肉熟成時の微生物の生育に関する研究に携わりました。併せて「食品微生物検査技師2級」という、微生物検査に関わる資格を取得しました。私の就職先・銀座アスター食品株式会社は大学の「インターンシップ」授業の研修先で、研修中は料理の説明や提供をする事が楽しいと感じ、働いている方々の雰囲気が良かった事も印象に残っています。銀座アスターは中国料理レストランの経営およびお持ち帰り用の中国料理の加工販売を行う会社で、「美味しいものを食べさせてお客様をびっくり仰天させたい」という創業精神のもと、洗練された本物の中国料理を心づくしのサービスや居心地の良いムードと共に提供する事をモットーとしています。もともと中国料理とサービスに興味がありましたが、このインターンシップに参加させていただいた事がきっかけになり、就職にまで至りました。銀座アスターでは新入社員は入社後にまず、営業係として店舗に配属されレストランサービス業務を行ないます。将来は環境保全管理部という、アレルギーの対応や店舗・従業員の衛生管理などを行っている部署での仕事を希望しています。大学で取り組んだ研究や学びや資格取得などの全てが基になり、将来のこうした目標が見つけられた、と思います。環境保全管理部では、大学で食の安全や微生物検査について学んだ事を生かし、食品の事故を未然に防止したり、衛生的なお店にできるよう貢献したいと考えています。

東京聖栄大学は先生と学生との距離が近いため、アットホームな雰囲気が特徴です。食品メーカーや外食・中食など、食品関係の仕事に就きたい方におすすめの大学です。

健康栄養学部食品学科 2019年卒業 本橋 紀子さん
銀座アスター食品株式会社 勤務
東京都 朋優学院高等学校 出身

食品学科ディプロマポリシー

>>食品学科ディプロマポリシー