東京聖栄大学 教員 研究業績

氏名 北村 義明 (キタムラ ヨシアキ) 性別 男性
所属 食品学科 職位 教授・食品学科長
学位 農学博士[筑波大学] 登録番号 博乙第751号
博士論文 レボグルコサンの微生物における代謝に関する研究
論文の要旨/審査の要旨
※外部サイトへリンクします。
最終学歴 筑波大学大学院博士課程農学研究科単位取得後退学
資格 高等学校教諭二級普通免許(理科)
中学校教諭一級普通免許(理科)
現在の研究テーマ 糖質関連酵素及び発酵食品微生物の利用
科学研究費助成事業「審査区分表」における研究分野の区分
小区分コード 小区分名
38020 応用微生物学関連
職歴
年月事項
昭和63年 4月~平成 4年 3月 農林水産省食品総合研究所 研究員 (企画連絡室・応用微生物部)
平成 4年 4月~平成 9年 9月

同 応用微生物部 主任研究官

平成 6年 3月~平成 7年 2月 科学技術庁長期在外研究員(米国コロラド大学ヘルスサイエンシズセンター)
平成 7年 4月~平成 9年 9月 農林水産省農林水産技術会議事務局 研究調査官(併任)
平成 9年10月~平成13年 3月 農林水産省食品総合研究所 食品理化学部 炭水化物研究室長
平成13年 4月~平成17年 3月 独立行政法人食品総合研究所 食品素材部 糖質素材研究室長
平成16年 4月~平成17年 3月 国立大学法人徳島大学大学院栄養生命科学教育部 客員教授(併任)
平成17年 4月~平成18年 8月 農林水産省総合食料局 食品産業企画課 技術室長
平成18年 8月~平成19年 3月 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 研究統括 (政策)
平成19年 4月~平成21年10月 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域長
平成21年10月~平成23年 3月 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 微生物利用研究領域長
平成23年 4月~平成27年 3月 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 応用微生物研究領域長
平成27年 4月~平成28年 3月 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 応用微生物研究領域長
平成28年 4月~平成29年 3月 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品加工流通研究領域長
平成29年 4月~現在 東京聖栄大学健康栄養学部食品学科 教授
平成31年 4月~現在 東京聖栄大学健康栄養学部食品学科長
学会及び社会における活動
現在所属している学会 日本農芸化学会、日本応用糖質科学会、日本食品科学工学会、日本生物工学会、日本食品保蔵科学会
平成23年 9月~平成25年 8月

日本応用糖質科学会 理事・企画委員長

平成27年 9月~令和 3年 8月 日本応用糖質科学会 理事
平成27年 7月~令和元年 6月 日本応用糖質科学会 東日本支部長
平成12年 7月~令和 3年 6月 日本応用糖質科学会 東日本支部理事
令和 3年 7月~現在 日本応用糖質科学会 東日本支部監事
平成21年 9月~現在 日本応用糖質科学会 評議員
平成22年 3月~平成26年 2月 日本農芸化学会 産学官学術交流委員
平成25年 9月~平成27年 8月 日本食品科学工学会 企画委員
平成27年 9月~現在 日本食品科学工学会 産官学連携委員
平成24年 1月~平成26年12月 日本農学会常任委員
平成28年11月~平成29年 9月 日本応用糖質科学会平成29年度大会実行委員会副委員長
令和元年 6月~現在 日本食品保蔵科学会 代議員
令和 3年11月~令和 4年 3月 日本食品科学工学会関東支部大会実行委員長
平成23年 5月~令和 4年 4月 (公財)タカノ農芸化学研究助成財団研究助成選考委員
平成22年 8月~平成29年 3月 (一社)中央味噌研究所 全国味噌鑑評会 運営委員・審査副委員長
平成22年 8月~平成27年 7月 (一社)醤油技術センター 醤油技術賞選考委員
平成18年12月~平成29年 3月 (一社)食品産業センター 食品産業優良企業等表彰事業 選考委員
平成22年 4月~平成28年 3月 (一社)日本有機資源協会 バイオマスマーク審査委員
平成20年 9月~平成23年12月 特定非営利活動法人バイオチップコンソーシアム 「バイオチップの互換性および評価方法に関する標準化」委員会委員及び「マイクロアレイに関する一般的定義及び要求事項に関する国際規格開発」委員会委員
平成18年10月~平成23年 9月 (社)食品産業センター 食品産業コーデックス対策委員会 オブザーバー
平成21年 6月~現在 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 事前書面審査員
平成26年 9月~現在 (公社)農林水産・食品産業技術振興協会
農林水産業・食品産業技術研究推進事業研究課題評価分科会委員
平成25年 9月~平成27年 3月 (公社)農林水産・食品産業技術振興協会
6次産業化促進技術対策事業」に係わる「専門委員」
著書(平成9年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  食品大百科事典
単著(分担執筆) H13 食品総合研究所編、朝倉書店 pp134-138, 145-157にわたり、「セルロース」、「ヘミセルロース」、「植物オリゴ糖」、「単糖」、「配糖体」、「発酵、化学合成などで生産される糖質」について解説した。
北村義明
  熱帯農業辞典 単著(分担執筆) H15.09.05 日本熱帯農業学会編、養賢堂 サゴデンプン、ヤシ糖、キャッサバ、の項を解説した。
北村義明
  フードナノテクノロジー 共著 H21 シーエムシー出版 pp133-141「穀類の臼式製粉による低温微粉砕技術」を執筆した。
分担執筆
堀金彰, 北村義明, 堀田滋
  総合調理用語辞典 単著(分担執筆) H22 社団法人全国調理師養成施設協会 「かぼちゃ」他49項目について解説した。
北村義明
  だれでもできる「十割そば」製造法 共著 H24.08.30 地域食材大百科(農山漁村文化協会) p.333-337 食品総合研究所で開発した冷却型小型臼式製粉機によるソバ製粉の紹介とこれを用いた全粒粉を利用して簡単に十割ソバを作成する技術について解説した。
堀金彰, 北村義明, 松浦和哉, 今井徹, 川原修司, 山崎利喜男, 堀田滋, 山田純代, 山崎利喜男
  小型の臼式製粉機による小麦全粒粉の高品質化 共著 H24.08.30 地域食材大百科(農山漁村文化協会) p.14-18 食品総合研究所で開発した冷却型小型臼式製粉機による小麦粉製粉の特色について解説した。
堀金彰,北村義明,今井徹,牛山智彦,
堀田滋, 山田純代, 川原修司, 山崎利喜男, 小林大祐, 平和生, 村松龍馬((株)浅野屋)
  種皮の微粉末化による国産小麦全粒粉パン 共著 H24.08.30 地域食材大百科(農山漁村文化協会) p.90-94 食品総合研究所で開発した冷却型小型臼式製粉機による小麦粉全粒粉を利用したパンの特色について解説した。
川原修司, 堀金彰, 與座宏一, 北村義明, 堀田滋, 山田純代, 小林大祐, 平和生, 松村龍馬
  Ethnic Fermented Foods and Alcoholic Beverages of Asia 共著 H28.09 Springer India,New Delhi アジアの伝統発酵食品について、特徴、製造法、食文化等を取りまとめた本のうち、Chap.9 Ethnic Fermented Foods and Alcoholic Beverages of Japanを編集及するとともに9.1 Introductionと9.10 Conclusionを執筆した。
(章編集担当・分担執筆)
Yoshiaki Kitamura, Ken-Ichi Kusumoto ,
Tetsuya Oguma , Toshiro Nagai , Soichi Furukawa ,
Chise Suzuki , Masataka Satomi ,
Yukio Magariyama , Kazunori Takamine , and
Hisanori Tamaki
学術論文(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  サイクロデキストリンが酸塩基指示薬の呈色変化に及ぼす影響 共著 H17.01 Journal of Applied Glycoscience, 52, 373-379 包摂機能が高い環状オリゴ糖サイクロデキストリンの包摂作用が各種pH指示薬の呈色に及ぼす影響を調べた。
小林昭一、大竹郁子、是枝舞、三浦靖、山本和貴、北村義明
  Identification of catalytic amino acids of cyclodextran glucanotransferase from Bacillus circulans T-3040 共著 H18.08 Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 70, 1947-1953 Bacillus circulans T-3040株の環状オリゴ糖サイクロデキストラン合成酵素の活性中心アミノ酸酸を同定し、部位特異的変位導入による生産性向上を可能とした。
T. Yamamoto, K. Terasawa, YM. Kim, A. Kimura, Y. Kitamura, M. Kobayashi, K.Funane
  Effects of the barley amo1 and wax genes on starch structure and physicochemical properties 共著 H20 Starch/Stärke 60, 279-285 大麦のamo1及びwax遺伝子の変異が大麦デンプンの特性に与える影響を報告した。
Junko Matsuki, Takeshi Yasui, Tomoko Sasaki, Masaya Fujita, Yoshiaki Kitamura
  Characterization of a GH30 glucuronoxylan specific xylanase from Streptomyces turgidiscabies C56 共著 H29.11 Applied and Enviromental Microbiology, 84, :e01850-17, 2017 放線菌Streptomyces turgidiscabiesが生産するグルクロノキシラン特異的なキシラナーゼを取得、精製し、酵素化学的特徴を調べた。
Tomoko Maehara, Haruka Yagi, Tomoko Sato, Mayumi Ohnishi-Kameyama, Zui Fujimoto, Kei Kamino, Yoshiaki Kitamura, Franz St. John, Katsuro Yaoi and Satoshi Kaneko
紀要(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  期限切れ材料使用問題からの教訓 単著 H19.05.10 食品研究所ニュース, p1 巻頭言として企業が食品の期限切れ問題を引き起こした背景からの提言を記した。
北村義明
  サゴヤシの利用に関する海外調査報告 単著 H19.05.10 食品研究所ニュース, p12 マレーシアサラワク州のサゴヤシプランテーションと、澱粉工場の訪問について報告した。
北村義明
  製粉方法の異なる米粉の特性と製パン性の関係 共著 H22.03 食品総合研究所報告 74, 43-47 ロール式製粉、ピンミル、胴突きせいふん、気流製粉等の手法で粉砕した同一原料米からの米粉を用いたグルテン添加米粉パンの製パン性を比較した。
與座宏一,松木順子,岡留博司,岡部繭子,鈴木啓太郎,奥西智哉,北村義明,堀金彰,山田純代,松倉潮
  食品総合研究所微生物バンクの現状と菌株の省エネルギー保存方法およびデータ管理方法の検討 共著 H28.03 食品総合研究所報告 80, 117-123 食品総合研究所の菌株保存施設運営の概要と、糸状菌株保存方の検討結果について報告した。
岩橋由美子、鈴木忠宏、北村義明
口頭発表(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  アラビノオリゴ糖の機能性を活用したテンサイ搾汁残渣の食品素材化技術の開発
共著 H17.09.29

日本応用糖質科学会平成17年度大会講演要旨集

テンサイの砂糖搾汁残渣であるビートパルプの有効活用のため、これをアラビノオリゴ糖に分解する酵素の取得と、得られたアラビノオリゴ糖の機能性検証を行った。
深見健、小堀真珠子、古市幸生、田中陽一郎、平田雅之、高橋秀和、平松淳、山本和貴、北村義明
  食品機能性評価支援センター事業の概要と食品総合研究所における糖質研究 単著 H18.10.27 日本応用糖質科学会平成18年度東日本支部ミニシンポジウム 食品総合研究所の食品機能性評価施肥円センターの活動、及び食品総合研究所における糖質研究のトピックスを紹介した。
Yoshiaki Kitamura
  マレーシア・サラワク州のサゴ澱粉工場の現状とパプアニューギニアにおけるサゴ利用計画案の概要 共著 H19.06.17 平成19年度サゴヤシ学会第16回講演会講演要旨集 マレーシアサラワク州のサゴヤシプランテーションにおけるサゴヤシ生育の現状と、澱粉工場での差後澱粉の製造の現状について報告した。
北村義明, 鍋谷浩志, 吉橋忠
  Outline and Some topics from Biomass-Asia Workshops 単著 H19.10.21 36th Annual Meeting of Cooperative Program in Natural Resources, Food and Agriculture Panel, Tsukuba, Japan, p 15-16 つくば市で開催された第36回天然資源における米国-日本合同プログラム年次大会において、科技庁プロジェクトのバイオマスアジアワークショップに関する紹介を行った。
Yoshiaki Kitamura
  穀類の微粒子化技術の開発と作製粒子の特性解明 共著 H20.08.21 2008年度農業施設学会大会(講演要旨), p.167-168 米の超微粉砕を目指し、各種手法により粉砕した微細米粉の特性を解析した。
岡留博司, 五月女格, 五十部誠一郎, 竹中真紀子, 堀金彰, 北村義明
  Ultrafine milling of cereal grain using different types of mill and physicochemical properties of the flour 共著 H20.09.01 58th Australian Cereal Chemistry Conference、p.215-218 各種の方法で超微粉砕した米粉の粉体特性を報告した。
H. Okadome, I, Sotome, Md. S. Hossen, M.Takenaka, S. Isobe, A. Horigane, M. Nakajima, Y. Kitamura
  パン用小麦全粒粉の小規模連続製粉に適した低温製粉装置の開発 共著 H20.09.07 日本食品科学工学会第55回大会(講演要旨集) 小麦の連続全粒粉砕を目指し、そば用に開発した冷却型ステンレス臼小型製粉機の改良を行った。
堀金彰, 北村義明, 堀田滋, 川原修司, 山崎利喜男
  パンの簡易物性測定法の検討 共著 H21.03.28 日本作物学会記事第227回講演会(要旨・資料集) 米粉パンをはじめとしたパンの固さの変動を簡便に評価する方法を検討した。
岡部繭子, 大島紗也香, 五月女格, 竹中真紀子, 北村義明,松倉潮, 岡留博司
  米粉添加パンの部位別硬度と糊化特性の関係 共著 H21.09 日本食品科学工学会第56回大会(講演要旨集), p. 84 小麦粉の一部を米粉に置換した米粉パンの、クラム、クラスと部位の硬度変化を追跡し、その糊化度との関連を調べた。
岡部繭子, 大島紗也香, 五月女格, 竹中真紀子, 北村義明,松倉潮, 岡留博司
  米粉の小規模製粉に適した卓上型低温製粉装置の開発 共著 H21.09 日本食品科学工学会第56回大会(講演要旨集), p. 60 ソバ粉、小麦粉用に開発した低温製粉機を米の製粉に利用可能なように改良すると共に、製粉した米粉の性状を明らかにした。
堀金彰, 北村義明, 堀田滋, 川原修司, 山崎利喜男
  Breads made from rice flours prepared by different milling methods 共著 H21.10 UJNR Food and Agricultural Panel 38th Annual Meeting(Proceeding of the UJNR Food and Agricultural Panel 38th Annual Meeting), 73-74 種々の製粉法により製粉した米粉の製パン特性を調べた結果を比較し、米粉パンに適した米粉の理化学的性状を明らかにした。
Koh-ichi Yoza, Junko Matsuki, Hiroshi Okadome, Mayuko Okabe,Keitaro Suzuki, Tomoya Okunishi, Yoshiaki Kitamura, Ushio Matsukura
  米粉添加パンのテクスチャーの経時変化と米粉の粉体特性について 共著 H22.05.26 日本食品保蔵科学会第59回大会(講演要旨集), p48 米粉の製パン利用を目指し、米粉パンのテクスチャー変化や、米粉の特性について検証した。
岡留博司, ホッセ・シェリフ・Md, 岡部繭子, 五月女格, 竹中真紀子, 北村義明, 松倉潮
  そば全粒粉の粒径分布制御技術の検討 共著 H22.09.02 日本食品科学工学会第57回大会(講演要旨集), p. 95 食品総合研究所で開発した低温臼式製粉機を用いた全粒粉そば粉の粒度を、臼の溝形状やクリアランスの変化により制御した検討結果を発表した。
堀金彰, 北村義明, 山田昌治, 松浦和哉, 堀田滋, 川原修司, 山崎利喜男
  製パン現場に適応した低温製粉装置の改良および全粒粉評価法の検討 共著 H23.09.10 日本食品科学工学会第58回大会講演集, p78 低温製粉装置の改良とそれを用いて製粉した全粒粉小麦粉を用いたパンの特性について学会発表した。
堀金彰,北村義明,平和生, 竹谷光司, 松浦和哉, 堀田滋, 川原修司, 山崎利喜男
  Novel evaluation index for breadmaking performance of bread flour during short -term storage, using ESR spectra 共著 H24.09.30 AACC International 2012 Meeting, 15-P American Association for Clinical Chemistryが主催する国際学会において、パン用小麦の短期貯蔵における品質変動をESRスペクトル測定により評価する技術についての発表を行った。
Kazunori Ishigo, Masaharu Yamada, Kenjiro Sugiyama,Yoshiaki Kitamura, Akira Horigane
  Outline of research topics on the field of biotechnology and applied microbiology in NFRI 単著 H25.07 The 2nd KFRI-NFRI Bilateral Symposiumon Food Science 韓国ソウル市で開催された第2回韓国食品研究所-日本食品総合研究所合同シンポジウムで、食品総合研究所のバイオテクノロジー研究の概要を紹介した。
Yoshiaki Kitamura
  Innovation with Smart Microbes towards Bio-Industrialization 単著 H25.11.25 The 1st International Symposiou on Microbial Thechnology for Food and Energy Security, p12-19 タイ国バンコク市で開催された第1回、食品とエネルギー保障のための微生物技術シンポジウムの基調講演として、日本の産業における微生物利用と現在の研究トピックスを紹介した。
Yoshiaki Kitamura
  Application of Aspergillus in Shoyu and Miso in Japan 単著 H28.08.08 7th International Soybean Processing and Utilization Conference (ISPUC VII)(第7回国際大豆利用会議)講演要旨集, p67 中国ハルピン市で開催された第7回国際大豆利用会議の伝統発酵食品セッションに招待講演者として参加し、日本の味噌と醤油における麹菌利用について紹介した。
Yoshiaki Kitamura
ポスター発表(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  Bacillus circulans T-3040株由来CITaseの活性触媒残基の検索 共著 H17.03.29 日本農芸化学会2005年度大会 講演要旨集 サイクロデキストランの工業生産を目指し、その生産性向上のために酵素の触媒残基を探索した。
山本智子、寺澤和恵、北村義明、小林幹彦、舟根和美
  海藻分解糸状菌が生産するendo-β-1,4-glucanaseの構造とその性質 共著 H17.03.29 日本農芸化学会2005年度大会講演要旨集

海藻多糖を分解する糸状菌を分離し、その菌株が生産するendo-β-1,4-glucanaseをクローニング後、大腸菌により発現させた組換酵素の性質を調べた。

北村義明、 松尾知宏、 松尾勝

  ジェットミル等による食品素材の微粒子化と特性解明 共著 H21.01.23 第8回TXテクノロジー・ショーケース in つくば2009 米を超微粉砕可能なジェットミルにて粉砕した場合に、どこまで細かく粉砕できるかを試験した。
岡留博司, 堀金彰, 北村義明
  自家製べったら漬け作製時における漬け床の微生物学的検討 共著
H30.8.31 日本調理科学会大会 べったら漬け作製時漬け床の菌相変化をPCR-DGGE方により追跡した。山本直子, 小貫浩平, 北村義明, 荒木裕子
報告書(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  多糖類の可溶化による有用物質生産技術の開発  単著
H20.3.26 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, No.464 Page.32-33 ビートパルプを微粉砕の後,分離糸状菌の培養上清や市販食品用酵素製剤を作用させるアラビノオリゴ糖混合糖液の簡便な酵素生産技術を開発した。
北村義明
  バイオマス種別の賦存量・利用可能量・利用技術 食品廃棄物・副産物 共著 H20.05.14 我が国の国際的リーダシップの確保「ASEANバイオマス研究開発総合戦略」報告書、p42-52 科学技術庁プロジェクト「ASEANバイオマス研究開発総合戦略」の一環の一環として、ベトナム、インドネシア、タイ等のASEAN諸国で利用可能なバイオマス原料を調査し、その利用技術について考察した。
中嶋光敏、北村義明, 五十部誠一郎, 鍋谷浩志, 徳安健, 金子哲, 萩原昌司
  十割蕎麦の機械製麺技術の開発 共著 H21.03 平成20年度食品試験研究成果情報、農研機構食品総合研究所、P.8-9

冷却装置とステンレス製臼を備えた小型製粉装置により70μm程度にまで微細製粉した全粒そば粉は、果皮部のたんぱく質を多く含み、またパサツキの原因となるふすま部位まで微細化することができるため、特別な技術がなくとも十割蕎麦を簡単に打つことができる全粒そば粉を生産することができることを報告した。
堀金彰、北村義明

  令和元年度受託研究報告書(塙町菌床キノコ) 共著 R2.05 東京聖栄大学食品学科 ホームベーカリーを利用したキノコ入り「ごはんパン」の製造条件を検討したところ、エリンギが食感、食味とも良好であった。生エリンギの添加では2次発酵の途中から急速なパン生地の収縮が見られ、膨らみのないパンとなったが、エリンギの事前乾燥または、電子レンジでのブランチングにより収縮が回避されて、膨らみがよく、美味なパンとなることを確認した。
北村義明、山本直子
  令和元年度受託研究報告書(農産物加工食品) 共著 R2.05 東京聖栄大学食品学科 塙町特産のタケパウダーを加えたぬか床でのぬか漬けを検討したところ、ぬか床にキュウリを漬け込んだものにとコントロールのぬか床とは異なる糸状菌(酵母菌の生育が見られるとともに乳酸含量に、特徴的な違いがあることから、一般的なぬか床との味の異なるぬか漬けがさくせいできるものと考えられた。
北村義明、山本直子
  令和2年度受託研究報告書 共著 R3.05 東京聖栄大学食品学科 各種キノコを用いたごはんパンに、好適なキノコ種と、その前処理条件を検討し、HBを利用したキノコごはんパンの製造レシピを作成した。また、道の駅での販売を念頭に置き、縦型ミキサー使用した一般規模のキノコごはんパンの製造条件を決定した。
山本直子、北村義明
講演・その他(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  糖質素材のバイオリサイクル-食品素材化とエネルギー利用 単著 H19.01 平成18年度東北農業試験研究推進会議「流通・加工」推進部会ミニ研究会 農研機構平成18年度東北農業試験研究推進会議「流通・加工」において、農産副産物のバイオマス利用研究について紹介した。
北村義明
  糖質の機能性と食品機能開発に関する農林水産省の施策 単著
H19.05.17 10回「応用糖質科学ワークショップ」公演要旨集 農林水産省の補助事業施策と食品総合研究で開発した機能性等質について解説した。
北村義明
  穀粒の低温微細製粉技術の展開 共著
H20.03.01 農業技術(農業技術協会), p.101-107 食品総合研究所で開発した低温臼式製粉機の解説とこれを用いた全粒そば粉及び全粒小麦粉の利用について解説した。
堀金彰, 堀田滋, 松浦和哉,都築和香子,川原修司, 北村義明
  原麦100%利用技術の開発 共著
H20.06.01 月刊フードケミカル(食品化学新聞社) 27, 19-23 食品総合研究所で開発した低温臼式製粉機の解説並びにこれを用いた全粒粉小麦粉について解説した。
堀金彰,  北村義明,  堀田滋, 高橋仁, 川原修司, 山崎利喜男
  食品安全技術研究センターの概要と取り組み 単著 H21.01.30 食品工業(光琳), 52, 56-58 食品総合研究所のバーチャルセンターである食品安全技術センターの取り組みと食品総合研究所の食品安全関連研究を紹介した。
北村義明
  食品工学分野における研究動向 単著 H21.3.25 食品と技術 食品総合研究所の食品工学研究領域の各研究ユニットが取り組んでいる研究課題を概説した。
北村義明
  食品安全のためのナノテクノロジー 単著 H21.11.01 食品と容器(缶詰技術研究会) 50, 650-652 外国雑誌掲載論文の抄録解説を執筆した。
北村義明
  蕎麦と小麦の低温微細製粉法 共著
H22.09.15 平成22年度関東東海北陸農業試験研究会議(流通加工部会)  平成22年度関東東海北陸農業試験研究会議流通加工部会)に話題提供として食品総合研究所で開発した低温臼式製粉機を用いた全粒粉そば粉と小麦粉について解説した。
堀金彰, 北村義明
  サトウキビ輪作体系におけるソバの高付加価値利用加工技術 共著
H22.12.01 第10回サトウキビ利用加工研究会(九州沖縄農業研究センター),  食品総合研究所で開発した低温臼式製粉機を用いた全粒粉そば粉の利用を通して、サトウキビの輪作作物としてのソバの有用性を討論した。
堀金彰, 北村義明,  杉山滋
  おいしい全粒ソバ粉と全粒小麦粉 単著 H22.04.01 AFCフォーラム((株)日本政策金融公庫), 4, p.26 食品総合研究所で開発した低温臼式製粉機を用いた全粒粉そば粉と小麦粉について解説した。
北村義明
  穀類全粒粉利用技術の新展開 単著
H22.07.01 明日の食品産業((財)食品産業センター) 408, 7-8 食品総合研究所で開発した低温臼式製粉機を用いた全粒粉製造について解説した。
北村義明
  グリーンケミストリー 単著 H22.12.15 日本食品科学工学会誌 57, p.546 グリーンケミストリーついて用語解説コラムを執筆した。
北村義明
  発酵技術の新展開 単著 H23.01.01 月刊フードケミカル(食品化学新聞社) 27, 19-23 月刊フードケミカルにおいて、食品総合研究所における発酵関係研究の紹介を行った。
北村義明
  国産農産物の活用推進への課題 単著 H23.01.01 食品と開発(UBMメディア株式会社) 46, 8-11 食品関連事業者向け月刊誌「食品と開発」において、食品産業技術ロードマップの国産農産物の活用分野の解説を記述した。
北村義明
  製粉歩留が約30%向上 おいしい全粒粉100%が作れる低温製粉技術 共著 H23.05.24 平成23年度第1回産学官連携セミナー(農研機構) 農研機構が成果を紹介する産学官セミナーにおいて低温製粉システムを利用した小麦粉全粒粉の製造技術について紹介した。
堀金彰, 北村義明
  簡単に十割そばが作れます-低温製粉法と十割そば製麺システム- 共著 H23.07.15 平成23年度第2回産学官連携セミナー(農研機構) 農研機構が成果を紹介する産学官セミナーにおいて低温製粉システムと十割蕎麦製造技術について紹介した。
堀金彰, 北村義明
  誰でも簡単、十割そば製麺機の開発と製粉の科学 共著 H23.11.27 そばフェスタin松江(農林水産省中国四国農政局) 中国四国農政局の要請により、食品総合研究所で開発した低温製粉システムを利用した十割ソバの作成技術について解説した。
堀金彰, 北村義明, 松倉潮
  食品の非加熱殺菌加工技術 単著 H23.07.01 食品と容器(缶詰技術研究会) 52, 210-412 外国雑誌掲載論文の抄録解説を執筆した。
北村義明
  発酵食品とオリゴ糖~日本で生まれ育った伝統食品と新機能食品~ 単著 H23.11.29 茨城県民大学天章堂講座 茨城県が開催する県民大学の講演として発酵食品と機能性オリゴ糖の解説を行った。
北村義明
  ポリオールで砂糖削減 単著 H24.03.07 食品と容器(缶詰技術研究会) 53, 159-161 外国雑誌掲載論文の抄録解説を執筆した。
北村義明
  低温製粉全粒そば粉を利用した十割そば製麺システム 共著 H23.12.20 東海地域マッチングフォーラム(農研機構中央農研、農林水産技術会議事務局)  産学連携の取り組みとして、食品総合研究所で開発した低温製粉システムを利用した十割ソバの作成技術について解説した。
堀金彰, 北村義明
  農産物加工の新しい科学と技術 単著 H24.05.01 食品と容器(缶詰技術研究会) 50, 284-287 外国雑誌掲載論文の抄録解説を執筆した。
北村義明
  ヒト胃上皮細胞のピロリ菌の増殖と感染に対する乳酸菌の拮抗作用 単著 H24.07.01 食品と容器(缶詰技術研究会) 53, 438-440 外国雑誌掲載論文の抄録解説を執筆した。
北村義明
  微生物・酵素を活用した食品・素材の加工利用技術 単著 H24.08.03 公益財団法人山崎香辛料振興財団セミナー 第5回スパイス&ハーブ普及セミナーにて、微生物・酵素を活用した食品・素材の加工利用技術の現状を紹介した。
北村義明
  発酵食品とオリゴ糖~日本で生まれ育った伝統食品と新機能食品~ 単著 h24.10.20 つくばサイエンス・インフォメーションセンター つくばサイエンス・インフォメーションセンターセミナーにて発酵食品と機能性オリゴ糖の解説を行った。
北村義明
  24年産市販パン酵母の品質について  共著
H25.11.29 平成25年度日本イースト工業会技術懇談会(日本イースト工業会) 日本イースト工業会技術懇談会において、受託研究である市販パン酵母の品質解析についての研究発表を行った。
中村敏英,  安藤聡,   皆川あけみ,  北村義明
  平成25年産市販パン酵母の品質について 共著
H26.11.28 平成26年度日本イースト工業会技術懇談会(日本イースト工業会) 日本イースト工業会技術懇談会において、受託研究である市販パン酵母の品質解析についての研究発表を行った。
中村敏英, 齋藤勝一, 北村義明
   日本伝統食品としてのすんき 単著 H25.05.01 食品と容器(缶詰技術研究会) 54, 472-476 月刊誌「食品と容器」の特集日本の伝統発酵食品において、木曽地方の無塩漬け物である「すんき漬け」に関する解説を執筆した。
北村義明
  やさしくわかりやすい寒天の科学 単著 H25.10.01 月刊食生活(株式会社カザン月刊食生活編集部) 107, 31-35 月刊誌「食生活」寒天特集号において、科学的観点からの寒天の解説を行った。
北村義明
  発酵食品にかかわる微生物研究の新展開 特集の背景と内容 単著 H26.12.01 JATAFFジャーナル(公益社団法人 農林水産・食品産業技術振興会)12, p3  特集記事「発酵食品にかかわる微生物研究の新展開」の背景を解説するとともに内容の概要を記述した。
北村義明
  ビタミンDの最近のトレンド 単著
H26.11.01 食品と容器(缶詰技術研究会) 55, 692 外国雑誌掲載論文の抄録解説を執筆した。
北村義明
  2015年に食品加工業者が直面する4つの課題 単著 H27.07.01 食品と容器(缶詰技術研究会) 56, 439 外国雑誌掲載論文の抄録解説を執筆した。
北村義明
  平成26年産市販パン酵母の品質について 共著
H27.11.20 平成27年度日本イースト工業会技術懇談会(日本イースト工業会) 日本イースト工業会技術懇談会において、受託研究である市販パン酵母の品質解析についての研究発表を行った。
中村敏英, 齋藤勝一, 北村義明
  次世代型発酵食品開発に向けての食品産業技術ロードマップと発酵食品データベースの開発 共著
H28.11.01 食品と開発(UBMメディア株式会社)  51, 4 (2016) 食品関連事業者向け月刊誌「食品と開発」の特集・次世代型発酵・熟成食品の開発を目指して、の基調論文として、食品産業技術ロードマップの紹介を行った。
北村義明、曲山幸生
  中高圧 加工 を利用して を利用して うま味や食感を向上させる食品加工技術
単著 H28.08.25 日本政策金融公庫、技術の窓 No.2154 石川県が開発した中高圧加工を利用した堅豆腐の速成加工技術を解説した。
北村義明
  産地の活性化を目的としたキャベツ酢の開発 単著 H28.09.26 日本政策金融公庫、技術の窓 No.2160 群馬県が開発した嬬恋村特産キャベツの有効利用加工技術を解説した。
北村義明
  ポリエチレンフィルムで包装されたキュウリの紫外線(UV-C)による殺菌 単著 H28.12.01 食品と容器(缶詰技術研究会)57, 755 外国雑誌掲載論文の抄録解説を執筆した。
北村義明
  糸引きの少ない納豆「豆乃香」の開発と海外展開への取り組み 単著 H29.01.25 日本政策金融公庫、技術の窓 No.2184 茨城県が開発した糸引きや納豆香が少ない納豆菌を利用した新ブランド納豆「豆の香」及びその海外展開の試みを紹介した。
北村義明
  耳に残った言葉 単著 H29.03.31 農研機構食品研究部門退職者講演会 29年間の食品総合研究所での研究生活に関する随想を紹介した。
北村義明
  新米教育人として 単著 R1.08.20 応用糖質科学、9巻3号、161 前東日本支部長として巻頭言を執筆 した。
北村義明
  食と微生物-ポストゲノム、メタボローム研究の成果を発酵食品に- 単著 R2.08.20 アグリバイオ、4(10)、6-7 特集/現代日本の発酵食品と微生物のとりまとめを行うとともに、総論を執筆した。
  共同研究報告講演要旨「匠の調理技術が調理・加工食品の機能に及ぼす影響に関するフィージビリティスタディー」 共著 R4.06 東京聖栄大学 食材が料理・加工食品に生まれ変わる変化を、多面的分野から科学的に解析し、食の匠の技による食材の変化を明らかにするとともに、その技を取り入れた加工技術の開発、その流通技術、そしてより美味しく食事を提供する技術等の高度化に資する知見を集積することを目的として、食品学科の構成員の多彩な専門分野から、これまでの研究の現状を調査した。
北村義明、荒木裕子、岡本直也、貝沼章子、片山佳子、谷本守正、福田亨、植芝牧、熊谷美智世、福留奈美、吉田光一、篠原優子、山本直子、折口いづみ

TOP