東京聖栄大学 教員 研究業績

氏名 田所 忠弘(タドコロ タダヒロ) 性別 男性
所属 管理栄養学科 職位 教授・学長
学位 修士(農芸化学)〔東京農業大学〕登録番号 第12345号
農学博士〔東京農業大学〕登録番号 第369号
博士論文 ビタミンAの生理機能に関する基礎的研究
最終学歴 東京農業大学大学院農学研究科農芸化学専攻修士課程 修了
現在の研究テーマ 食品成分ベースの食生活管理と健康
科学研究費助成事業「審査区分表」における研究分野の区分
小区分コード 小区分名
38050 食品科学関連
59040 栄養学および健康科学関連
職歴
年月事項
昭和62年 4月~昭和63年 9月 ウィスコンシン大学(米国)客員研究員
平成 1年 4月~平成 4年 3月 東京学芸大学非常勤講師(食品科学 担当)
平成 3年 4月~平成 4年 9月 放送大学非常勤講師(食物の科学、食物の特性とその役割 担当)
昭和56年 4月~平成 3年 9月 東京農業大学専任講師(栄養食品化学、栄養学実験、食品化学実験 担当)
平成 3年10月~平成 7年 3月 教員資格審査 「助教授」  
担当授業科目名:「東京農業大学学」、「栄養食品化学」、「栄養学実験」「食品化学実験」担当 可
平成 7年 4月~平成24年 3月 東京農業大学教授(食品化学、栄養生理化学、生体応答概論 担当)
平成 9年 4月~平成24年 3月 東京農業大学大学院農学研究科農芸化学専攻指導教授(栄養・生化学特論、栄養・生化学特論実験)
平成24年 4月~現在に至る 東京聖栄大学健康栄養学部管理栄養学科教授(食品学科兼担)
平成25年 4月~平成27年 3月 東京聖栄大学健康栄養学部管理栄養学科長
平成27年 4月~平成29年 3月 東京聖栄大学健康栄養学部長
平成29年 4月~現在に至る 東京聖栄大学学長
令和 3年 4月~現在に至る 東京聖栄大学理事長
学会及び社会における活動
昭和48年 1月~令和 5年 3月 日本農芸化学会 会員
昭和63年 6月~平成27年 3月 米国 IFT 会員
平成 6年 1月~令和 2年 3月 日本食品科学工学会 会員
平成 6年 4月~現在に至る 日本食生活学会 会員(現在顧問) 理事(平成6年~平成31年4月)・会長(平成27年~平成30年)
平成16年 4月~令和 2年 3月 日本食物繊維学会 会員 常務理事(平成16年~平成21年)
平成18年 4月~現在に至る 日本栄養・食糧学会 会員 理事(平成18年~平成21年)現在終身会員
平成24年 7月~平成29年 3月 JAS規格原案作成委員会委員・委員長
賞罰
平成23年 5月 日本食生活学会賞貢献賞受賞
平成29年 5月 日本栄養・食糧学会功労賞受賞
令和元年11月 日本食生活学会賞功労賞受賞
令和 4年11月 令和4年度葛飾区自治功労者表彰 特別表彰
著書(平成9年以降)
著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
新食品分析ハンドブック 共著 H12.11 (株)建帛社 食品分析に必要な事項を総て掲載した座右の分析書
p213~239
青柳康夫、川井英雄、木本幸一、菅原龍幸、高野克己、田所忠弘、前川昭男、安井明美編
食品学各論(食べものと健康) 共著 H14.9 (株)樹村房 食品に関する正しい知識や情報を栄養士や管理栄養士に伝える専門科目の教科書
高野克己、五百蔵良、笠岡誠一、金澤一人、菊池修平、河野昭子、鈴木和雄、田所忠弘、津久井学、戸塚英俊
食品学 共著 H15.4 (株)建帛社 栄養士、管理栄養士養成コースにおいても利用できる食品、食物の成分やその機能性について詳細に個々に解説
p57~76
菅原龍幸、國崎直道、青木隆子、小嶋文博、加藤隆夫、佐々木弘子、田所忠弘、藤野博史
食品学 共著 H15.5 (株)建帛社 管理栄養士養成用の食品に関わる部分を網羅するとともに食品の成分について化学的にもわかりやすく解説
p126~133
菅原龍幸、福澤美喜男、青柳康夫、伊藤輝子、小泉典子、田所忠弘、土居幸雄、丸井正樹
食品化学 共著 H16.4 実教出版(株) 農業高校用準教科書
p58-80、105-107、117-121
高野克己、竹永章生、田所忠弘、安田和男、片山章太郎、小堀紀明
栄養・食糧学データハンドブック 共著 H18.10 日本栄養・食糧学会編(同文書院) 栄養と食糧学に関わる説明と各種データを中心に網羅したハンドブック
第4章 p.141-172
栄養・食糧学用語辞典 共著 H19.10 社団法人 日本栄養・食糧学会編(建パク社) 栄養食糧学に関わる用語を広範に解説した辞典
ページ指定なし
食物繊維 基礎と応用 共著 H20.10 監修日本食物繊維学会(第一出版) 食物繊維を取り巻く新たな研究領域を積極的に取り込みながらその定義から食物繊維素材の種類や化学、機能、食事摂取基準、エネルギー評価、特定保健用食品と加工食品に至るまでを網羅したもの
p28~33
青江誠一郎ほか27名
英語で紐解く生命科学 共著 H24.3 (株)建帛社 国際化時代を向かえ様々な分野で生命科学は活躍する時代に入っているが、英語での読み解きは意外と専門以外では少なく、学士力向上と興味ある生命科学分野の話題を提供することによってより身近に知ってもらう目的で作成されたテキスト
寺本明子、Jim Hove、田所忠弘 監修
新版食品学 II 編著 H28.9.20 (株)建帛社 管理栄養士養成用の植物性、動物性食品(に関わる部分を網羅するとともに食品の成分について化学的にもわかりやすく解説
p60~77
菅原龍幸監修、田所忠弘、安井明美編著、青木隆子、小嶋文博、小林恭一、小林謙一、西塔正孝、佐々木弘子、中島肇、藤野博史、藤原しのぶ

学術論文(平成17年以降)
著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
八丈島の調味料についての食文化的一考察
共著 H17.6

日本食生活学会誌

Vol.16 No.1 2005

近世の八丈島における魚醤を中心とした調味料について古文書を手がかりに調査した。
豊山恵子、安藤まち、一寸木宗一、田所忠弘
特許公報による乾燥海藻類の食文化の変遷
共著 H17.9 日本食生活学会誌Vol.16 No.2 2005 特許公報から海藻類の利用状況や新規食品開発の様子などの変遷をまとめ食文化の一端についても考察した
江間三恵子、田所忠弘
Synthesis of Morphiceptin(Tyr-Pro-Phe-Pro-NH2 )by Dipeptidyl Aminopeptidase IV Derived from Aspergillus oryzae
共著 H17.11 J.ofAgricultural and Food Chemistry、Vol.53,Num.15,PP.6112-6116 アスペルギルスオリゼ由来のジペプチジルアミノペプチダーゼを用いたモルフィセプチンの合成に成功した。
T.Ota,A.Ito,H.Tachi,K.KUdoh,T.Watanabe,
Y.Yamamoto,T.Tadokoro,A.Maekawa
Docosahexaenoic Acid-Induced Lipid Peroxidation and Urinary Excretion of Mercapturic Acid in Rats
共著 H18.7 J.Clin.Biochem.Nutr.,
39,PP.40-45
組織の過酸化に対して食事性DHAが抑制的に働く機構と関連してGSTs酵素を介したGSH抱合により尿中へメルカプツール酸として排泄される系が関与していると考えられることからラットを用いて実験した。
Seiji Sekine, Kazuhiro Kubo, Tadahiro Tadokoro, and Morio Saito
伊豆諸島・八丈島と三宅島、御蔵島、神津島の食環境についての一考察(その一)
共著 H18.12 食生活研究会 伊豆諸島の食環境に関して文献等から調査した
豊山恵子、田所忠弘、一寸木宗一
Effect of Docosashexaenoic Acid Ingestion on Temporal Change in Urinary Excretion of Mercapturic Acid in ODS Rats 共著 H19.11

J.Clin.Biochem.Nutr.,

41,PP.184-190

組織の過酸化についてODSラットを用いDHAの抑制機構について詳細に調べた。その結果、予測されるほど過酸化は進まず、化合物の尿中排泄からも組織内にての抑制機構があることがわかった。
Seiji Sekine,Kazuhiro KUbo、Tadahiro Tadokoro,and Mori Saito
Tuberous sclerosis complex 2 loss-of-function mutation regulates reactive oxygen species production through Rac1 activation
共著 H20.1

368,PP.132-137、

BBRC

These results indicated that loss-of-function mutated

tuberin can activated Racl and thereby increase ROS production.
T.Suzuki,S.K.Das,H.Inoue,M.Kazami,O.Hino,

T.Kobayashi,R.S.Yeung, K.Kobayashi,T.Tadokoro, Y.Yamamoto

Inhibitory Effect of Honeybee-Collected Pollen on Mast Cell Degranulation In vitro and In Vivo
共著 H20.4 Journal of Medicinal Food 11(1)、PP.14-20 蜂が集めた花粉だんご(BP)と称される対内への影響についてマストセルで調べた。抗アレルギー効果がアレルギの初期段階のみならず後期段階においても重要な役割を演じているものと推察された。
Yasuko Ishikawa, Yuji Yamamoto, Tadahiro Tadokoro, Ko Okumura, and Hideoki Ogawa、et.al.
ビタミンB-12欠乏により変動するタンパク質の同定及びメチオニン添加によるその改善効果
共著 H20.9 日本食生活学会19号No.2、PP.142-147 B-12不足による体内変動について臓器レベル解析した。その結果、食餌性メチオニンによるB-12欠乏状態の改善が示唆された。
上川篤志、勝島啓佑、河田哲典、小林謙一、
山本祐司、田所忠弘
Change of Epigenetic Control of Cystathionine Beta-Synthase Gene Expression through Dietary Vitamin B12 Is Not Recovered by Methionine Supplementation
共著 H20.10 J Nutrigenet Nutrigenomics 2009;2:PP.29-36 B12欠乏ラットを用い、メチオニンサイクル関連酵素のmRNAレベルを調べた。
A.Uekawa, K.Katsushima, A. Ogata, T.Kawata, N.Maeda, K.Kobayashi, A.Maekawa, T.Tadokoro, Y.Yamamoto
ビタミンB12欠乏ラットの脳におけるOtx2遺伝子発現量の変動
共著 H20.11 日本ビタミン学会11号、PP.595-599 ビタミンB12欠乏ラットの脳におけるOtx2遺伝子の発現量に有意な増加を認めた。また、プロモーター領域におけるCpGアイランドにおけるDNAメチル化解析を行った結果、高メチル化を示す領域の存在を確認した。
勝島啓佑、上川篤志、河田哲典、前川昭男、小林謙一、田所忠弘、山本祐司
Caveolin-1 activates Rab5 and enhances endocytosis through direct interaction
共著 H21.1 Bipchemical and Biophysical Research Communications 378,2009,PP.73-78 カベオラエンドサイトーシスにおいてカベオリン1がRab5の活性を制御しながら関与していることを見出した。
M. Hagiwara, Y. Shirai, R. Nomura, M. Sasaki, K. Kobayashi, T. Tadokoro, Y. Yamamoto
Application of SYPRO Ruby-and Flamingo-stained polyacrylamide gels to Western blot analysis
共著 H21.3 Analytical Biochemistry 汎用されているウェスタンブロット法の簡易な改良法について検討した。
Makoto Hagiwara, Ken-Ichi Kobayashi, Tadahiro Tadokoro, Yuji Yamamoto
Phsiological Study of Mustard Oil Feeding Rats
共著 H21.3 日本食生活学会誌 マスタードオイルを利用しているネパール人で栄養問題となる脂質への影響についてラットを用い実験した。
Bhupal Govinda Shresta, Akiko Teramoto, Ken-Ichi Kobayashi, Yuji Yamamoto, Tadahiro Tadokoro
爆砕処理オリーブ葉粉末による脂肪吸収および胆汁酸再吸収の促進効果
共著 H21.4 日本食生活学会誌 爆砕オリーブ葉粉末のコレステロール付加ラットに及ぼす影響について調べた。
小林謙一、夏川大、尾形明日美、高田恭輔、室田友紀子、綿谷鮎子、寺本明子、牧恒雄、山本祐司、田所忠弘
Faster and More Convenient Farwester Blotting for Identifying Rab5-binding
共著 H21.4 J.Agric.Sci.,Tokyou Univ.Agric.53(4) Rab5による細胞内輸送の分子メカニズム解明に向けたよえい迅速かつ簡便なFar-western Blotting法の開発をおこなった。
ラットを用いたD-Histidineの摂食抑制効果の検討
共著 H21.9

日本食生活学会誌

Vol.20,No.3,2009

D-アミノ酸体ヒスチジンをラットに投与食欲抑制効果について調べた。
山本祐司、山本友紀、副島亜以子、小林謙一、田所忠弘
Iron deficiency down-regulates the Akt/TSC2/mammalian Target of Rapamycin signaling pathway in rats and in COS-1 cells
共著 H21.9 Nutrition Research 29(2009),PP.640-647 鉄欠乏ラットを用い、ラパマイシンによる影響をシグナル伝達系で調べた。
M.Ndong, K.Kobayashi, T.Tadokoro, K.Suzuki, Y.Yamamoto 他
Phosphorylated hamartin-Hsp70 complex regulates apotosis via mitochondrial Localization
共著 H22.4 Biochemical Biophysical Research Communications 391(2010)、PP.1148-1153 結節性硬化症の原因遺伝子産物であるハマルチンの役割について解析した。
H.Inoue, T.Uyama, T.Suzuki, M.Kazami, O.Hino, T.Kobayashi, K.Kobayashi, T.tadokoro, Y.Yamamoto
Erratum to "Application of SYPRO Ruby- and Flamingo-stained polyacrylamide gels to Western blot analysis"
共著 H22.4 Analytical Biochemistry 397(2010),
PP.262-264
ウエスタンブロット法の簡易方法について検討した。
M.Hagiwara, K.Kobayashi, T.Tadokoro, Y.Yamamoto
Identification of Glucose
Transporter 4Knockdown-dependent Transcriptional Activation Element on the Retinol Binding Protein 4 Gene Promoter and Requirement of the 20S Proteasome Subunit for Transcriptional Activity
共著 H.23 The Journal of Biological Chemistry Vol.285, No.33,pp25545-25553

Erina Inoue, Aoi Yamashita,Hirofumi Inoue, Mariko Sekiguchi, Asuca Shiratori, Yuji Yamamoto, Tadahiro Tadokoro, Yoshiko Ishimi, and Jun Yamauchi

Interaction of activated Rab5 with actin-bunding proteins, L-and T-plastin and its relevance to endocytic functions in mammalian cells
共著 H.23 Biochemical and Biophysical Research
Communications 407(2011)pp615-619
Makoto Hagiwara, Hiroto Shinomyiya, Masakuni Kashihara, Ken-ichi Kobayashi, Tadahiro Tadokoro, Yuji Yamamoto
高脂肪食摂取ラットにおけるシルク(家蚕・野蚕)パウダーの排便促進効果および糞中脂質排泄促進効果 共著 H26 日本食生活学会誌第25巻第3号185-190(2014) 家蚕および野蚕シルクパウダーの食品としての機能性を高脂肪食摂取ラットで調べた。
小林謙一、松本雄宇、廣田弥里、遠田昴史、寺本明子、吉野美香、山本祐司、田所忠弘
high dietary fat-induced obesity in Wistar rats and type 2 diabetes in nonobese Goto-Kakizaki rats differentially affect retinol binding protein 4 expression and vitamin A metabolism 共著 H28 Nutrition Research36(2016)262-270 Tomomi Shirai, Yuta Shichi, Miyuki Sato, Yuri Tanioka, Tadasu Furusho, Toru Ota, Tadahiro Tadokoro, Tsukasa Suzuki, Ken^ichi Kobayashi,Yuji Yamamoto
メタボローム解析法を用いたコーヒー摂取が代謝変動を介してEkerラットの腎腫瘍形成に及ぼす影響の解析

共著 H28 日本食生活学会誌第27巻第1号49-56(2016) 白井知美、影山洋平、佐藤拓也、柳楽大気、相澤有美、志賀孝宏、田所忠弘、鈴木司、小林謙一、山本祐司
紀要(平成17年以降)
著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
セリアック病とグルテンフリー食品
共著 H.26 東京聖栄大学紀要
第6号(2014)p35-47
星野浩子、田所忠弘
シルク(家蚕および野蚕)パウダーの栄養特性と加工(製パン・製菓)特性 共著 H26 食品科学教育協議会会誌 第7巻第1号(2014)p23-31 シルクパウダーの栄養特性と加工特性について調べ、シルクパウダーの食品への応用性を検討した。 筒井知己、風張 透、山田正智、松田大樹、吉野美香、松本雄宇、廣田弥里、遠田昴史、小林謙一、山本祐司、田所忠弘
口頭発表(平成17年以降)
著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
Glut4ノックダウン3T3-L1細胞を用いたRBP遺伝子プロモーター領域の解析 共著 H21.5.21 第63回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集p116 脂肪細胞におけるGlut4レベルとRBP遺伝子発現がインスリン抵抗性と密接に関連するメカニズムを調べた。
山内淳、石見佳子、山本祐司、田所忠弘、井上絵里奈
活性型Calmodulinが腫瘍抑制タンパク質(TSC1,TSC2)の細胞内局在性に及ぼす影響 共著 H21.5.21 第63回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集p149 培養細胞系でTSC2の膜解離がCaMの作用であるこ、その複合体が細胞質から核へと移行することを報告
風見真千子、松本麻未、山崎高史、小林謙一、山本祐司、田所忠弘
細胞成長シグナル(TSC1/2-mTORC1)の活性はHsp70により制御される 共著 H21.5.22 第63回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集p213 Hsp70を高ATP条件下でTSC1,TSC2とmTORとの結合をIPにより解析した。
井上博文、宇山巧、早川貞行、福本洸太郎、渡辺明人、小林謙一、山本祐司、田所忠弘
TSC1とエキサイトーシス制御因子Rab3との相互作用に関する研究 共著 H22.5.23 第64回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集p175 TSC新規結合タンパク質の同定をあしがかりとしてTSCが持つ新規生理機能を明らかにしようとした。
井上博文、宇山巧、小林謙一、山本祐司、田所忠弘
ビタミンB12欠乏がc-Myc遺伝子発現に及ぼす影響のメカニズム解析 共著 H22.5.23 第64回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集p183 B12の栄養状態が遺伝子発現に及ぼす影響について実験し、DNAメチル化とは異なるメカニズムを推察した。
山本祐司、尾形明日美、勝島啓祐、河田哲典、小林謙一、田所忠弘
大豆発酵物粉末(FiLact)の血清中性脂質低減作用 共著 H23.5.14 第65回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集p171 大豆発酵による新たな機能性を調べるためその粉末(FiLact)の血清中性脂質に対する影響をラットで実験した。
松本雄宇、廣田弥里、遠田昂史、貴家康尋、福井勝、吉野美香、小林謙一、山本祐司、田所忠弘
βカロテンからレチノールへの変換に関わる酵素BCMO1のレチノイン酸による遺伝子発現制御機構の解析 共著 H23.5.15 第65回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集p181 ビタミンAによるBCMO1遺伝子発現制御機構を明らかにする目的で実験した。
白鳥明日香、小林謙一、山本祐司、田所忠弘、山内淳
Ketogenic Dietが生体機能に及ぼす影響の解析 共著 H23.5.15 第65回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集p209 KDが生体に及ぼす影響を分子レベルで解明する目的で行った。
志知雄太、小堀有紀、?野智弘、小林謙一、山本祐司、田所忠弘
Eker rat(結節性硬化症モデル)のコーヒー摂取による腎腫瘍および代謝への影響解析 共著 H24.5.19 第65回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集p162 結節性硬化症モデルEker ratを用いてコーヒー摂取による腎腫瘍および代謝への影響解析を試みた。
山本祐司、白井智美、小林謙一、田所忠弘

TOP