東京聖栄大学 教員 研究業績

氏名 筒井 知己(ツツイ トモミ) 性別 男性
所属 食品学科 職位 特任教授(常勤)
学位 農学修士[東京教育大学]  農学博士[東京農業大学] 登録番号 第332号
博士論文 鶏卵卵黄成分の化学的組成とその乳化特性に関する研究
最終学歴 東京教育大学大学院農学研究科農芸化学専攻修了
カナダブリティシュコロンビア大学食品科学科留学
現在の研究テーマ 食品タンパク質の機能性に関する研究
科学研究費助成事業「審査区分表」における研究分野の区分
小区分コード 小区分名
38050 食品科学関連
職歴
年月事項
昭和48年 4月 聖徳栄養短期大学専任講師(食品学担当)
昭和59年 4月 同上助教授(食品学、食品学実験、食品加工学、食品加工実習担当)
平成 2年 4月 同上教授(食品学、食品学実験、食品加工学、食品加工実習担当)
平成14年 4月~平成18年 3月 同上食品科学専攻主任教授
平成17年 4月~現在 東京聖栄大学 健康栄養学部 食品学科 教授
※平成31年4月より特任教授(常勤)
平成17年 4月~平成23年 3月 東京聖栄大学食品学科学科長
平成27年 4月~令和 5年 3月 東京聖栄大学 図書館長
学会及び社会における活動
平成 6年 4月 日本食品科学工学会関東支部評議員
平成 7年 4月 日本食品低温保蔵学会評議員(編集委員)
平成12年 4月 日本フードスペシャリスト協会専門委員
平成13年 4月~16年 1月 東京都調理師、製菓衛生師試験試験委員
平成15年11月 学校法人 オリムピア学園(現 学校法人 東京聖栄大学)評議員
平成16年 5月 日本食生活学会理事
平成17年 4月 食品科学教育協議会副会長
平成27年 4月~現在 食品科学教育協議会会長
令和元年11月 学校法人東京聖栄大学 理事
令和 3年 6月 日本フードスペシャリスト協会理事
賞罰
昭和60年 3月 日本食品工業学会賞研究奨励賞受賞
平成11年11月 全国栄養士養成施設協会会長表彰(栄養士養成功労)
平成30年 7月 栄養関係功労者 厚生労働大臣表彰(栄養士養成功労者)受賞
著書(平成9年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  食品の官能評価、鑑別演習 共著 H11.09 建帛社 食品の官能評価、鑑別の概説書、小麦粉と小麦製品、そば、でんぷん、豆類、種実類の項目
P103~P111、P115~P121担当
菅原龍幸、福沢美喜男、青柳康夫、大田原美保、木村友子、筒井知己、国崎直道、笹子謙治
  レクチャー食品加工学 共著 H12.04 建帛社 食品加工学の概説書、食品の保存、調理加工品、新技術による加工法の項目
P25~P57、P97~P108、P172~P174担当
筒井知己、黒川守浩、和閏博、細見和子、藤野博史、松本憲一、石井裕子
  新食品分析ハンドブック 共著 H12.11 建帛社 食品分析法の専門書、卵の項目
P468~P472担当
菅原龍幸、前川昭夫、青柳康夫、筒井知己、他70名
  食品加工および実習 共著 H14.06 樹村房 食品加工学及び加工実習の概説書。各種要因による変化、P1~4、食品油脂P143~146、その他の加工品P147~149を担当。
筒井知己、石原元也、赤尾哲也、谷口亜樹子、徳江千代子、仲尾玲子、渡辺雄二
  食べ物と健康 共著 H15.04 八千代出版 食品学各論の概説書。種実類、キノコ類、藻類の項目
P67~75を担当。
筒井知己、津久井亜紀夫、太田徹、宇都宮信子、下橋淳子、高岡素子
  新版食品の官能検査鑑別演習 共著 H16.04 建帛社 食品の官能検査。鑑別の概説書(新版)非破壊検査、小麦粉と小麦粉製品、そば、豆類、種実の項目、P84~88,P96~105,P108~113担当。
筒井知己、青柳康夫、松本仲子、柳沢幸江、庄司一郎、大田英明、国東直道、笹子謙治、佐々木弘子、安田直子、小谷隆
  食品保蔵・流通技術ハンドブック 共著 H18.10 建帛社 食品の保蔵・流通技術のハンドブック、卵の種類と特徴、家庭での保存方法の項目,P388~390、P403~404担当。筒井知己、三浦 洋、木村進、松本信二、田島 眞、上田悦範、高野克己 他
  食品加工技術概論 共著 H20.11.10 恒星社厚生閣 保蔵・加工の原理、p32からp41、
主な食品の製造工程、p146からp149担当
  改訂 食品学 I ・ II 共著 H22.3.30 建帛社 脂質の栄養価,P60~62担当
  三訂・食品の官能評価・鑑別演習 共著 H26.4 建帛社 第3章5、第4章2~4,6,14担当
  食物学Ⅰ 共著 H29.8 建帛社 第2章2、第5章3担当
  食物学Ⅱ 共著 H29.9 建帛社 第6章2、3、第10章4(5)(6)(8)担当
  標準食品学総論(第4版) 共著 R4.2 医歯薬出版 食品成分の化学と変化、食品物理の項目担当
  四訂・食品の官能評価・鑑別演習 共著 R6.3 建帛社 第3章5、第4章2~4,6,14担当
学術論文(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  シルクパウダーの栄養特性と加工
共著 H26.03 食品科学教育協議会会誌、Vo17、No1,p23 シルクパウダーの栄養特性を、ラットで検討した後、製菓、製パン特性と、その物性、官能評価特性を比較検討した。
  FAOSTATから世界の穀物を見る 単著 H27.12 日本食生活学会誌26、p11(2015) FAOSTATから世界の主な穀物の生産量と自給率を調査し、日本の農業のあるべき姿を考察した。
口頭発表(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  市販乾燥野菜のアスコルビン酸含量、ポリフェノール含量とその抗酸化能について 共著 H21.5.16 日本食生活学会38回大会、講演要旨集p38 市販乾燥野菜のアスコルビン酸含量、ポリフェノール含量とDPPHラジカル消去能の相関を検討した。山本奈々、筒井知己
  種々の油脂を用いた米粉パンの開発 共著 H21.6.20 日本食品保蔵科学会58回大会、講演要旨集p73 各種油脂を用いた米粉パンの組織、テクスチャー、嗜好性を検討した。栗原小百合、筒井知己
  機能性卵白ペプチドの製パンへの利用 共著 H21.6.20 日本食品保蔵学会58回大会、講演要旨集p74 卵白ペプチドを製パンに用い、物性、食味を検討した。皆川早織、筒井知己
  米粉を用いたカップケーキの研究 共著 H22.6.12 日本食生活学会40回大会、講演要旨集 米粉と小麦粉を用いてカップケーキを製造し、その品質を検討した。友部桃子、筒井知己
  米粉をつなぎとして用いた蕎麦の開発 共著 H22.6.27

日本食品保蔵科学会59回大会、

講演要旨集p47

米粉をつなぎとして蕎麦を製造しその物性、嗜好性を検討した。大竹由祐、筒井知己
  シルクパウダーの栄養特性と製パンへの利用 共著 H22.11.20 日本食生活学会41回大会、講演要旨集p45 シルクパウダーの栄養特性をラットで検討し、シルクパウダー添加パンの嗜好特性も調査した。風張 透、筒井知己
  シルクパウダー添加クッキーに関する研究 共著 H23.11.12 日本食生活学会43回大会、講演要旨集D-1 シルクパウダー添加クッキーを製造し、その物性、嗜好性を検討した。山田雅智、松田大樹、筒井知己
  シルクパウダー添加マフィンに関する研究 共著 H24.10.13 日本食生活学会45回大会、講演要旨集E-4 シルクパウダー添加マフィンを製造し、その物性、嗜好性を検討した。目黒仁志、筒井知己
  脱脂エゴマ添加クッキーに関する研究 共著 H25.6 日本食生活学会46回大会 脱脂エゴマ添加クッキーを製造し、その物性、嗜好性を検討した。高山哲彦、筒井知己
  脱脂エゴマ添加パンに関する研究 共著 H25.10 日本食生活学会47回大会 脱脂エゴマ添加パンを製造し、その物性、嗜好性を検討した。高山哲彦、田光隆司、筒井知己
  脱脂エゴマ添加マフィンに関する研究 共著 H26.11 日本食生活学会49回大会 脱脂エゴマ添加マフィンを製造し、その物性、嗜好性を検討した。瀬賀龍、筒井知己
講演・その他(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  東京聖栄大学のキャリア教育 単著 H26.8   日本フードスペシャリスト協会会報No50,p5
  フードスペシャリスト資格をより実りあるものにするために、フードスペシャリスト×ネットワークの活用を
単著 H29.2 日本フードスペシャリスト協会会報No57,p1
  日本人の健康とフードサイエンティストの使命 単著 R1.2 食品科学教育協議会会報No26,p0
  食品の成分と機能   日本フードスペシャリスト協会研修会講演
  巻頭言   R2.2   食品科学教育協議会会報No27,p0
  巻頭言 R3.2   食品科学教育協議会会報No28,p0
  巻頭言 R4.2 食品科学教育協議会会報No29,p0
  巻頭言   R5.2   食品科学教育協議会会報No30,p0
  巻頭言   R6.2   食品科学教育協議会会報No31,p0

TOP